自分に合った自動車保険の選び方

選択肢
自分に合った金融商品の選び方

自動車保険の選び方(総論)

納得できる自動車保険に加入するためには、どのような過程を経て選べばよいか、商品販売をしないFPが考えます。

ネットで情報を得られやすいが、情報の選別は難しい

自動車保険について疑問点や不明点はネットで検索すれば、たいていのことは解決できる。たとえば弁護士費用特約の補償内容や活用例を知りたければ、いくらでも解説しているサイトを閲覧することができます。しかし弁護士費用特約に限らず、数多くある補償からどれを選ぶか、補償内容の選定は特に悩ましいのではないでしょうか。

ネット情報をそのまま信用して納得できるか

たとえばあるサイトで「自動車保険に車両保険を付帯する必要はない」と主張しているとする。確かに車両保険を付帯すると保険料は高くなるため、保険料を極力抑えたい人にとっては説得力のあるメッセージととらえるかもしれません。ただ、車両保険を付帯するかどうかは、人によって異なる年収や支出、自動車保険に費やせるお金などさまざまな個々の事情にも影響します。はなから車両保険を排除することは、選択肢を一つ失ったことになるかもしれません。

自動車保険に詳しい人は誰か

対人賠償保険や対物賠償保険など自動車保険に詳しいのは、保険会社の社員をはじめ、代理店の保険募集人です。「保険募集人」に相談すると、不要な保険まで加入させられる心配を抱くかもしれませんが、このことは保険募集人以外の人が信用できる根拠にはなりません。

自動車保険を選ぶ際の判断材料

自動車保険を選ぶ際に、さまざまな考え方は参考になりますが、人によって家計の状況は異なるため、そのまま信用すると自分にふさわしくない商品を選んでしまうかもしれません。ここでは自動車保険を選ぶ際の信用できる判断材料を挙げます。

家計の状況・予算

自動車保険にどのような補償を付加するかは、予算の制限を受けます。家計が抱えるリスクは自動車による事故だけではないため、ほかのリスクも考え、バランスよく加入する必要があるでしょう。また家計の状況や予算は人によって異なるため、他人が勧める保険の組み合わせをそのまま受け入れるわけにはいきません。

事故の経験や価値観

具体的に考えてみます。自動車保険の保険料に負担を感じない富裕層は、どのような組み合わせを考えるでしょうか。資金的に余裕があっても、対人賠償保険や対物賠償保険には加入すると思いますが、車両保険に加入するでしょうか。資金的に余裕があるため、車両が全損したとしても買い替えることは容易です。あまり運転はせず、走行距離が短い、事故の経験もなければ加入しないかもしれません。一方、運転に自信がなく、過去に事故を起こした経験がある場合は車両保険に重要性を感じているかもしれません。

保険料の支払いに負担を感じている層ならどうでしょうか。車両が全損した場合に、買い替えるという選択肢を選ぶのが難しければ、車両保険に一定の価値を見出すかもしれません。車がなくても生活に支障をきたさないのであれば、車両保険に魅力を感じないかもしれません。

fpbestlifeをフォローする
自分に合った金融商品の選び方
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました