借り換えによる一般的な効果
借り換えをする目的はいくつかあります。借り換えをした場合の効果を紹介していきます。
利息総額を減らす
住宅ローンを利用すると、借入金額、返済期間、金利によって利息が決まります。このうち、より金利の低い金融機関に借入先を変えることで、利息額を減らします。同時に、借入条件がよくなれば返済期間を短くすることができるため、退職前までに完済できるような借入条件に変更することもできます。借り入れ前後で金利タイプを変えない、変動金利型⇒変動金利型、固定金利型⇒固定金利型の借り換えが一般的です。
金利変動リスクを回避する
借り換えは利息総額を減らすことだけが目的になるとは限りません。変動金利型で借り入れており、金利上昇傾向にあれば、借り換えが金利変動リスクを回避する一つの手段になります。ただ変動金利型から固定金利型へ借り換えるため、一般的には金利が上がりますので、利息総額は増えます。
金利タイプの変更で金利をより低くする
返済が進むと、借入金額(ローン残高)が減るため、変動金利型を選んだとしても、金利変動による影響は減少します。そのため、固定金利型から変動金利型への金利タイプの変更で、さらに利息総額の軽減を目指します。市場の金利の減少幅が小さくても利用できます。
借り換えする目的を明確にする
借り換えをする目的をはっきりしておかなければ、固定金利型から変動金利型への借り換えのように金利変動によるリスクを負うことになるかもしれません。固定金利型から変動金利型への借り換えをする場合は、必ず金利が上昇したときの家計への影響もシミュレーションし、具体的に数値化して確認するようにしましょう。
コメント