フラット35の比較
フラット35は多くの金融機関で扱っていますが、全く同じ商品ではありません。ここでは違いの出るフラット35の特徴をまとめておきたいと思います。フラット35は保証料が無料なので、融資手数料がポイントとなります。融資手数料の「定額型」は借入金利に手数料が上乗せされるため、借り入れ時の負担を減らし、「定率型」は借入時に支払うため、毎月の返済額を減らすタイプです。
なお、一覧の金利上乗せは、定率型が基本の金利ですので、定率型の金利に上乗せすることになります。
フラット35の取り扱いのある金融機関一覧
都市銀行
金融機関 | 融資手数料のタイプ |
みずほ銀行 | [融資率90%以下] ・手数料定額型 :+0.12~0.14%上乗せ+融資手数料32,400円 ・手数料定率型 :1.026~1.404%(店頭表示1.836%) [融資率90%超] ・手数料定額型 :+0.14%上乗せ+融資手数料32,400円 ・手数料定率型 :1.404%(店頭表示1.836%) |
三菱UFJ銀行 | 取り扱いなし |
三井住友銀行 | 融資手数料32,400円 ※ただし金利は範囲の最大金利 |
りそな銀行 | 1.836% |
三菱UFJ信託銀行 | 取り扱いなし |
三井住友信託銀行 | ・手数料無料コース :+0.14%上乗せ ・手数料定率コース:0.972% (最低:162,000円) |
ネット銀行等
金融機関 | 融資手数料のタイプ |
イオン銀行 | ・定額型 :+0.2%上乗せ+108,000円 ・定率型 :2.16% (最低:216,000円) |
じぶん銀行 | 取り扱いなし |
新生銀行 | 取り扱いなし |
住信SBIネット銀行 | ・定率型のみ :2.16% (最低:108,000円) |
ソニー銀行 | 取り扱いなし |
楽天銀行 | ・定率型のみ :1.08%/他行口座は1.404% (最低:108,000円) |
フラット35 他
金融機関 | 手数料タイプ |
アルヒ株式会社 | ・定率型 ARUHIダイレクト :1.08% (最低:216,000円) その他、2.16% |
財形住宅金融株式会社 | [単独] ・定額型 :20,800円 ・定率型 :1.08% [財形との併用] ・定額型 :10,800円 ・定率型 :0.972% |
クレディセゾン | ・定額型 :最大54,000円+0.3% ・定率型 :2.16% (最低:108,000円) |
コメント