奨学金の返済シミュレーションを作成する
この記事を読むのにかかる時間: 約0
分53秒
奨学金を利用するかどうかの判断
奨学金を利用する際に貸与額(毎月の必要額)を決めなければなりません。そのため、高校での進路セミナーなどでは、大学生活の計画を立てた上で、「いくら借りるか」を決定するようアドバイスされた人も多いでしょう。
しかし重要なことは、「いくら借りなければならないか」ではなく、「いくらまでなら余裕をもって返済できるか」です。「いくら借りるか」から考えるのは貸し手の思考で、借り手は「余裕を持って返済できる金額」を考えて借りなければなりません。毎月の返済可能額が分かれば、その範囲内で貸与額を決定すると、より安心した返済プランを立てることができます。
奨学金返済プランの立て方
奨学金返済プランは、下記の表なエクセルを使ったキャッシュフロー表を作成すると具体的に数値化でき、入社後の生活状況のイメージがつきやすくなります。
奨学金の返済額は、「日本学生支援機構」のシミュレーションを使う
奨学金の返済額は最後に計上しますが、「日本学生支援機構」のシミュレーションを使いましょう。返済額を変更して、家計への影響を眺めることで、「余裕を持った返済額」を考えていきます。
奨学金を利用する高校生のためのキャッシュフロー表[無料]
キャッシュフロー表が必要な人は、下記からダウンロードしてご使用ください。

奨学金を利用する高校生のためのキャッシュフロー
1 ファイル 31.94kb